音楽配信を考える

さてさて、めずらしく連続投稿になります。
mac移行に伴って、ipodを買うかどうかを悩んでおります。
ところが、よーく調べると、音楽配信のシステムがいけてなさすぎることが判明してます。
今日はそのお話を。

利権まみれの音楽業界

基本的に音楽業界は、芸能業界に近いということもあって、”アレ”系の方が多いようだ。そのせいかどうか分からないが、利権まみれの業界だという話をよく聞く。

Napster, WinMX Winnyの普及によって、音楽は著作権の範囲を超えて、コピー、共有されるようになってしまった。こうなってしまうと、当然店頭のCD等の販売に影響する訳で、著作権保護が叫ばれた。

と、ここまでは良く分かる話である。ところが、今は店頭で販売しているCDにまでコピープロテクトと称して、PCで聞けないようになっていたり、PCへのコピーが制限されている。それだけでなく、ダウンロード販売も日本においては、専用のプレーヤーが必要であったりととっても購買意欲を殺がれてしまっているのが現状だ。僕が見ている限り、「自分のレーベルのアーティストの曲は他では売らせない。」、「ましてや、ダウンロード販売なんかされてしまったら、既存のCD(当然、こちらの方が利益率が高いだろう)の売り上げに影響する」という守りの意識が強すぎるのではないか。

マクロ的に見れば、どんどんデジタル化+BB化が進み、人口の大半がストレスなく、専門知識無しに利用できるレベルまでサービスが進むことはもはや疑問の余地はないであろう。そういった状況を無視して、いつまでも店頭販売というアナログに固執するのは、利権確保以外の何者でもないと思う。そして、利権を守ろうとした場合、必ず敗北することは歴史が証明している。


iTunes Music Storeに見る、破壊的創造の精神

さて、アメリカを見てみよう。iTunes Music Store(以下、iMS)が最大のダウンロード数を誇っている。つい先日、シリコンバレーのアップル本社にお邪魔する機会があった。そこで、iMSを実現させたOffice of CEO(社長室)の方のお話を聞くことができた。

iMSも始めにやろうとしたときは、レーベルから総反対を食らったらしい。結局、レーベルもこのままでは音楽業界自体が衰退してしまうことは十分に理解していたらしいが、iMSのような売り方をすると、全く採算が合わなかったらしい。アップルは「どうせ衰退するのだから、先に攻めよう」と口説いたようだ。

このように口説いたアップルもすごいが、レーベルも本当にすごいと思う。自分の今の収益源を圧迫するかもしれないような事業を、しかもJobsという変態(?)に任せた訳だから。ところが、こうしたレーベルの意思決定があってこそ、iMSは実現した。

実際の売り上げ予想とその経過を聞いてみると、当時アップルが出していた目標の10倍売らないとレーベルにとってはprofitableではなかったそうだ。ところが、実際iMSが始まってみると、目標を遙かに超えて売れたらしい。とにかく、大成功だったということだ。


iPodというキラーハード

さて、時系列てきにはiMSよりもiPodの方が先であったが、iPodは一体何が革新的だったのかを考えてみる。よく、「デザインが格好いい」という理由で買う人が多いということを聞くのだが、自分自身のケースで考えてみると、「一生分の音楽をしまえる魔法の箱」という定義が一番しっくりくるように思う。

例えば、20GBのiPodの場合、大体音楽5,000曲がしまえるらしい。CDアルバムが1枚あたり10曲だとして、アルバム500枚を200g以下の魔法の箱で持ち歩けるのだ。今までCDやMDをたくさん管理しなければならなかったという手間が一気になくなる。ひたすらiPodに突っ込んでいけばよいのだから。

(続く…)