greeへの提案(3)

前回「greeへの提案(1)」、「greeへの提案(2)」の続きです。

今回は、「ビジネスモデルを踏まえた戦略の考察」と、「提案」に関してです。長くなってきましたが、本エントリーで終わりにしたいと思います。


※本エントリーは、筆者の勝手な意見であり、特定人物に不快感を与えるつもりは毛頭ないことをご理解願います。

[分析4]ビジネスモデルを踏まえた戦略の考察。

さて、前回は両者のビジネスモデルの違い、と、一般的なネットビジネスの儲けどころに関しての考察をしたが、ここでは、さらに現在までの両者の取ってきた戦略を考察したいと思う。

まず、mixiについて。mixiの戦略は見ていて分かりやすい。一言で言ってしまえば、「兎に角、mixi内への滞在時間を増やすこと」につきる。そのために、新規ユーザーの増加、既存ユーザーのログイン回数の増加のために、日記、コミュニティ機能をひたすら充実させている。

これによって、「mixi中毒」とも言えるようなユーザーが誕生し、その一部が「有料ユーザー」になっていく。そして、もちろんPV増加に伴う広告収入の増加も見込める。つまり、mixiは「mixiになるべく多くの時間滞在してくれる」ためにあらゆるサービスを開発しているように見える。そうした「中毒」ユーザー数を増やすことが一番の収益源である「有料サービス」の増加につながるからだ。

他方、GREEを考えてみよう。GREEの場合も現時点までの戦略を見れば、mixiを模倣しているように見える。この「中毒」ユーザーを増やすという作戦が悪いとは言わないが、広告収入は、
   広告収入 〓 PV数 = 登録者数 × ログイン頻度
であるから、ログイン頻度が同じだとしても登録者数が4倍違うのだから、この広告収益はmixiの1/4にしかならない。(ただし、徳力さんのようにmixiの方がログイン頻度が高いという人も多いから、現実はもっと低いかもしれない。)

現在、GREESNS市場において一人勝ちであればこれで全く問題ないと思うのだが、現在はmixiという更に収益を上げていそうなサービスが存在する以上は、より上を目指して欲しいと心から思ってしまう。


私からの提案:「ビジネスアワーのGREE」へ

これまでの分析を踏まえて、私なりの提案をしたいと思う。

一番大事なことは、「登録者数ではmixiと張り合わず、mixiとは違うビジネスモデルで収益を上げる」ことだと思う。別に登録者数が1/4でも同じだけの収益が上げられれば、それは全く問題にならないし、むしろ賞賛されるべきだろう。というのは、正直今から、mixiと同じ路線で勝負するのはあまり見込みがないし、もっと工夫することでいくらでもビジネスを作れると思うからである。

一つ目の提案は、GREEを「オンライン名刺管理サービス」に特化させてしまうということだ。これは今もある部分はそうなっていると思うし、徳力さんも書いているが、今よりももっともっと「あの人に連絡取りたい→GREEへ」というフローを確立させることが重要であると思う。

これによって、「GREE→携帯」、「GREEメーラー」、あるいは「GREEスカイプ」というようなアクセスのフローが出来上がれば理想的だと思う。つまり、オフィスアワーのみに使われるSNSで、かつ「なるべく1回あたりの滞在時間を短くする」サイトにしてしまうということだ。要は、「オフィスではGREE、自宅ではmixiという棲み分けをしようということだ。

今よりも「友達ソーティング」、「友達内検索」、「友達のみの個人情報(メアド、携帯番号、スカイプID)の公開」が容易になれば、今よりも「名刺管理」としての機能が高くなると思う。というのは、誰しも名刺をもらってそれを自分のPCに打ち込むよりも、GREEでリンクすることで情報が得られた方が簡単だと思うだろうから。

(他方、「GREE経由で他サイトへ行く」という習慣ができれば、広告収益が増加するのではないか、というもくろみもある。)


二つ目の提案は、「広告の質を変化させる」ということだ。これを考える場合は、アメリカでSNSにしてはめずらしく収益を上げていると言われている「LinkedIn」が参考になる。LinkedInは、求人広告を出すSNSで、そこから収益を上げている。

現在GREEでは、いろいろな広告が出ているが、広告を「ビジネスマン向け」に特化させることを提案したい。この点に関しては、その(1)で述べたようにユーザーの質がmixiよりは単一であるGREEに有利な点でもある。

「ビジネスマン向け」の広告として考えられるのが、「求人広告」、「仕事取引募集広告」などであろう。例えば、GREE上で「PHPアプリ開発できる人募集」、「PHPアプリ開発できる会社募集」という広告が出ていることを想定してほしい。ここでもGREEの紹介機能は利点となる。他者が人や取引企業を選ぶ際に、第三者からの評価は非常に有益な情報になるからである。

これは、ブランディングを考える上で重要であると考えており、「GREE=ビジネスマン向けSNS」ということにすることが可能になると考える。そうすることで、ベンチャー、中小企業が月数万円くらいの広告をオンラインで出稿出来るようになり、long-tailのtailの方をよりよく取れるのではないか。


三つ目の提案は、APIの公開である。Amazon Webサービスがそうであったように、APIを公開することで、思いも寄らないサービスがたくさん開発され、AmazonがそうであったようにGREEがコミュニティとして更に発達することは十分に期待できる。

ともあれ、いろいろ勝手に(本当に勝手に)書かせてもらったが、GREESNSとして更に開花して欲しいと強く願うばかりである。