Even experts may make a mistake.(エキスパートだって万能じゃない)

医薬品販売で経過措置、省令を来週にも公布―厚労省

役人側からすれば予定通りなんだろうけど、ついに本当にとんでもないことになってしまった。
はじめに断っておくと、僕は楽天の利害関係者なので、以下に書くことは割り引いて読んで頂ければと思います。(が、正直に言って、楽天にとって薬が売れなくなるということ単体での収益インパクトはほとんどゼロ。単純に「売上減るから困る」というだけならあそこまで頑張る必要は全くない。)

中小の薬剤師が業界団体を作り、役所に陳情し、政治家に献金し、規制を強化するという、どこにでもある構造ではある。別に、陳情や政治家への献金を否定するつもりなど毛頭無い。それはそれで健全な民主主義の一部でもあるとさえ思っている。

今回の問題に限らず、社会システムにおいて、大きな限界に来ているなぁと感じると思うことがある。それは、「聖人君子」のようなエキスパートの存在を仮定している点だ。役人はとても頭が良くて、国家公務員一種の試験を通って...完璧な人間のはずだ。だから天下り先を用意されても、それに負けずに国のために働いてくれる「はずだ」と。政治家は、民意を代表して選ばれているわけだから、多少献金を積まれたくらいで信念を曲げる「べきではない」と。

もちろん、中には「聖人君子」みたいな人もいるだろう。でもね、全員にそれを期待しちゃダメ。そこは個々人の才能ではなく、仕組みそのものが「全員が聖人君子なんてことはあり得ない」ということを前提に設計されているべきなのだと思う。


今日、全く別件だが似たような話があった。特許の話。
特許というのは、特許庁の役人が許可を行う。また特許の権利侵害や無効性判断の裁判は、裁判官によって裁かれる。つまり、特許を審査する役人の能力や、特許関連の裁判を裁く裁判官の能力によって、我が国の特許の在り方が大きく変わるだけではなく、各企業の損得が大きく変わるというのは社会システムとして非常に大きなリスクを背負っているということを認識すべきだと思った。


最近話題の検察特捜部も全く同じなんだと思う。
緊急時には、総理大臣だって大統領だって差し替えるぞ、というくらい、自己修復能力が高い社会システムが必要な気がする。(そんなの出来たらノーベル賞もののような気もするが。)

シリコンバレーで「シリコンバレーから将棋を観る」の感想を書く

シリコンバレーに来てようやく、梅田さんの新著
シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代
が読み終わった。ここ1ヶ月くらいは、大好きな著者の本もまともに読めないくらいドタバタだったという反動を差し引いても、久しぶりに良い本に出会えた気がする。

さて、何を隠そう、僕は将棋が全く分からない。将棋を「指せない」だけではなく「観ても分からない」。なぜ僕が将棋を観ることもできないのかは、自分でもよく分からない。どちらかと言えば、将棋のような知的ゲームをとても愛する子供であったはずだ。将棋をする年代(小学校中〜高学年)よりもずっと小さい頃、僕はとてもゲームが強く、例えばオセロをやると同世代だけではなく大人にも負けなかった。本気でやるといつも圧勝してしまう。そしてそれは幼少期の子供には友達を減らす要因になりうる。子供心にそう思っていたのかもしれない。ただただ、僕は今も昔も将棋が分からない。そういう読者はもしかしたら本書の想定ターゲットではないかもしれないが、僕には十分得るものがあった。

将棋が分からない僕にとっての本書は、羽生、佐藤、深浦、渡辺という4名の超一流棋士の人物像を描いた書であるとも言える。超一流の棋士を観察することで、著者は超一流の定義をあとがきで次のように記している。

「超一流」=「才能」×「対象ゆえの深い愛情ゆえの没頭」×「際だった個性」

そして、続くその個性とは何かという部分で、羽生は「真理を求める心」、佐藤は「純粋さ」、深浦は「社会性」、渡辺は「戦略性」と見事なまでにエッセンスだけを抽出している。著者は、棋士たちとふれあい、彼らの将棋を観る中で、超一流とは何か、そして、彼ら4人各々の個性をここまで短い言葉で切り取っている。

ここまで本質的な個性を短い言葉で表現するのは、想像以上に大変な作業である。大きなリスクも伴う。著者がこの部分(私には一番本質的だと思える部分)をあとがきに記しているのは謙遜そのものだとも思える。そして、ここが「将棋を観ることも出来ない」僕にとって、一番価値がある箇所でもあった。というのは、この本は「将棋を観ることが出来ない人」にとっては経営学の教科書そのものだからだ。経営学とは「競争優位を作り出すための戦略立案の方法論」が研究対象である。戦略を作るのは人間である。従って、経営学の研究対象というのは本質的には人間そのものだ、ということにもなる。本書は、「超一流を構成する要素とは何か」という視点で読めば、経営学の教科書そのものだ。ここまで人間の本質だけを見事に抽出できたのは、著者が日頃からシリコンバレーのビジョナリーたちの言葉に耳を傾け続けてきたからに他ならないと思う。その意味に置いて本書のタイトルに「シリコンバレーから」という語が入っていることに納得がいった次第だ。(最初は単なるSEO狙いかとも思ったが。)

超一流のエッセンス以外にも学ぶべきことがあった。将棋界そのものの在り方だ。将棋が全く分からない私にも、将棋界の「高貴さ」が良く理解できた。本書から伝わってくる棋士には、煩悩が全くない。もちろん、経済的なインセンティブもない。ただただ、最高峰の知同士がぶつかりあい、より美しく将棋を進化させようとする、というそれだけだ。著者は、棋士は研究者に似ていると何度か表現しているが、その通りだ。研究者というのは、自らの知だけなく人生そのものをかけ、最先端の科学的知見を創造することに文字通り人生をかけている。彼らにも煩悩が全くない。煩悩がある研究者というのは(私も含めて)超一流ではない。以前、私が研究の道に戻る時に、指導教官は「研究者になるということは出家するようなものだよ。もし出家する(=経済的なインセンティブも社会的な名誉も全て捨てる)つもりがないなら、一生研究者で居ようと思わない方が良い」と言われたことがあるが、将棋の世界も全く同じだと思った。本書に登場する深浦は、小学校卒業後に家を出て将棋のための人生を歩むことになったとあるが、これはまさに「出家」そのものだ。超一流の棋士たちが文字通り、人生をかけて、美しい将棋を作り出し、普及しようとする。その清々しいまでの姿にあこがれを抱いた。僕も人間の根本の部分でそうありたいと思った。同じ文化と言っても、スキャンダルにまみれている相撲界とは全く異なる。将棋界がなぜこれほどまでに高貴であり続けられるのか。この質問を今度、著者にぶつけてみようと思う。

以上のように、本書は「将棋を観ることもできない人」にとっても多くの示唆を含んでおり、是非おすすめの一冊だ。

シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代

シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代

豚インフルエンザが怖いですが、サンフランシスコ・シリコンバレー行きます。

明後日から行きます。
最初にシリコンバレーに行きます。シリコンバレーは基本的に田舎で人口密集地自体があまりないので大丈夫。
サンフランシスコは、ダウンタウンがちょっと怖いなぁ。マスク持って行こう。

それより何より一番怖いのは、空港と飛行機。隣の人がインフルだったら、10時間くらい2メートル圏内にいるわけだからアウトですよね確実に。

一応、マスクは一番良さそうなのを買った。薬もちゃんと持って行く。うがい薬も。これでダメだったらあきらめるしかないですね。
「弱毒性」説もあって、そうあってほしいのだけど、100%そうだと確定するまでは、慎重にいきます。

転職(?)のご報告

唐突すぎますが、3つほどご報告。

報告その1。
3月で無事に博士(工学)が取得できました。わーい。
一応、技術経営戦略専攻(MOTです)の初の課程博士です。
研究テーマは「知識の構造化」でした。博士論文を見てみたい方(いないと思いますが)は、こちら(PDF)に置いてあります。


報告その2。
4/1付けで、3年間勤めた楽天株式会社を一時離れ、東京大学イノベーション政策研究センター助教に着任しました。
様々な事情がありまして、東大も楽天も両方非常勤になりました。

助教(Assitant Professor)というのは、昔でいう助手です。よく「何の授業するの?」と聞かれますが、助教は普通は講義は持たないのです。そして、たまたま私は研究センター付きなので、教育というよりは研究がメインになります。

何を研究するかは少しずつ模索したいと思いますが、ひとまずは博士論文の延長で「知識の構造化」の研究を続けています。
研究内容の概要を見てみたいという方は、こちらよりご覧ください。詳細は論文をご覧ください。(入手困難な方はメールいただければ送ります。)

今日はじめて公にしたくらいなので、ご挨拶に伺うべき方にもまだ十分にご挨拶にいけていません。なぜかと言うと、実は事務的にいろいろ問題があって、本当に4/1付けで東大に着任できているかどうかが怪しかったからです。笑
この場を借りてお詫び申し上げるとともに、ご理解いただければ幸いです。


報告その3。
個人用ウェブサイト作りました。ご笑覧ください。
http://shibataism.com/

IBMよりはOracleの方がいいということか。

脊髄反射的なエントリー。

Oracle to Buy Sun

この中の、ラリー・エリソンが言った以下の部分

Oracle will be the only company that can engineer an integrated system – applications to disk – where all the pieces fit and work together so customers do not have to do it themselves.

の「applicationsからdiskまで何でも揃う会社になる」という表現がおもしろかった。


さて、少し真面目な話としては、Sunの会長のスコット・マクネリーが言っているように

This combination is a natural evolution of our relationship and will be an industry-defining event.

確かに産業が成熟してきたらOracleとSunが一緒になるというのは自然な出来事だとも思う。顧客にとっても良いことだろうし、両者もより営業等のリソースを集約できるはずだ。そういう意味で、きわめて自然な買収劇であったとは思う。


今回の買収をSunの社員の立場で考えてみた。あくまで偏見であることをご承知置きください。
IBMに買われる場合:「オレらエンジニアなのに明日からスーツ来て来なきゃならないの?会社のロゴ青くなるのかな。」
Oracleに買われる場合:「買収元のしゃちょーがものすごく怖いらしいよ。気をつけた方がいいぜ。エレベーター一緒になりたくないな。」

大体こんな感じだと思われます。笑
IBMよりはOracleの方がいいというのもシリコンバレーのエンジニアだったら何となく分かる気がします。(想像の域を出ませんが。)

NASAとGoogleに共通すること、違うこと

学会の合間を縫って、NASAKennedy Space Center@フロリダ、オーランドに行ってきた。ディズニーに行こうかどうか最後まで迷ったが、「僕らは科学者なんだからそりゃNASAだろう」と言うことで真面目モードでNASAを選択した。


何というか、一言で言えば圧巻だった。
今となっては、月に行くということ自体は科学技術的に全く新しいことはなく、むしろ産業化を待っているフェーズだと思うが、当時の様子などを振り返る映像を見たりしているうちに、その狂気ぶりがよく分かった。


(あまり教養に自信がないので多少間違っているかもしれないが)当時のアメリカはソ連との冷戦下にあった。宇宙へ行くということに関しても、ケネディが大統領に就任した時点では、ソ連に劣っていた。

ケネディ大統領、歴史的な演説をする

旧ソ連が、4月12日に宇宙船ボストーク1号にユーリー・ガガリーンを乗せて、初めての有人宇宙飛行を行ったのです。宇宙船の窓から地球を見たガガリーンの言葉は「地球は青かった」というもので、それ以来、地球を象徴するような言葉として定着しました。豊かな水に恵まれた「青い地球」として…。

しかし、アメリカにとっては、人工衛星スプートニク1号の打ち上げに続く大ショックでした。東西冷戦が続くさなか、何としてでもソ連に対する宇宙での技術的優位を回復しなければならない。これには大国としての威信がかかっている。では、そのためには…?ソ連以上の優位を世界にアピールするためには…? 具体的に何をすればいいのか…?答えは、ただ1つしかありません。これでアポロの使命と任務は決定的なものになりました。

1961年5月25日、ケネディ大統領は議会で歴史的な演説をします。「1960年代が終わる前に、アメリカは人間を月に着陸させ、安全に地球に帰還させるという目標を達成するだろう。これ以上に胸躍らせ、これ以上に印象的な、これ以上に重要なものはない」


はっきり言って文脈は滅茶苦茶だ。政治的な意図も大いにある。だが、ケネディは演説で

We will go to the moon. We will go to the moon. We will go to the moon.

と繰り返した。そして、アメリカが有する膨大な資源をNASAに投入した。最も優秀な研究者たちはNASAに集められた。そして、月に行くという大きな目標に全員がフォーカスした。
フロリダにあるKennedy Space Centerの膨大な土地、設備、そこで働いていた人たちの熱狂ぶりを見て、思わずGoogleを思い出した。


一体、NASAGoogleで何が似ているんだろう、と考えようとしたが、一つしか共通点が分からなかった。
共通するのは、トップサイエンティストたちを巻き込む大きなビジョンだけだと思った。「人類が月に行く」「世界中の情報を整理する」という大きなビジョン。はっきり言って、どちらも狂っている。それが出来たからと言って、どれだけ世の中が良くなるかなんてよく分からない。でも、そのビジョンが科学者たちを惹きつけて、大きな一つの目標に向かって、突き動かす。
科学者以外には一体どういう意味があるのかよく分からない。自分たちの生活がどの程度よくなるのかなんて全く想像できないだろう。でも、なぜかそれらは支持される。


Kennedy Space Centerで何度も聞いた言葉がある。

By nature, human beings are explorers.

この言葉こそが、大きなビジョンを支える唯一の根拠だ。これ以外には何もないが、これだけで十分だった。NASAGoogleもこの言葉と大きなビジョンだけで大きなイノベーションを成し遂げた。


もちろん、違いもある。NASAは主に政府(官)が主導したイノベーションで、Googleベンチャーキャピタルを含めたシリコンバレーの経済圏(民)が産み出したイノベーションだ。
ただ、一つだけはっきり分かったことは、アメリカの科学技術、ハイテクにおけるリーダーシップの取り方には驚くべき魅力があるということだ。

USENは本当に現金(CASH)が必要なんだな、今

ちなみに僕はUSEN大好きです。(お会いしたことはないけど)宇野社長の豪快さも大好きで、that's (Japanese) entrepreneur!とも思っています。が、そんなUSENも今は苦しいみたい。

  • 2009/02/12 総額25億円の「社債型」優先株光通信に割り当て。25億円-10億円で約15億円。
  • 2009/02/28 ShowTimeを楽天に売却。50%で約18億円
  • 2009/03/12 宇野社長と光通信に対し第三者割当増資。約15億円
  • 2009/04/07 GyaoをYahooに売却。50%で約5億円

と目立った現金調達だけで、2ヶ月弱の間に約53億円(数字は現金の増加分)。しかも、光通信と相互持ち合いまでしているところを見ると、本当に資金繰りが苦しい様子。

ShowTimeとGyaoというのは、彼らが今後の成長を担うと言って投資し続けてきたものではないのか、という気もする。将来の可能性を全て投げ捨ててでも、目の前の現金が必要だという解釈になりますが、何とも辛いですね。